ツイッターパーツ
t

2012年4月27日金曜日

tag test

test<h1>

test<h2>

test<h3>

test<h4>

test<h5>
 
  • li
test
test
test test test

2012年4月26日木曜日

firefox | vimperator #4 | vim/gvim

こんにちは

今日はfirefoxと連携させた外部エディタ“GVIM”の使い方を少しだけ紹介したいと思います。

使い方というか、コマンドを少しだけですね。

まずは、firefoxでブラウズしてる中で、テキストエリアがどこかしらにあると思います。

私の場合で言えば、ブログをかくところとかですね。


insert状態

INSERT状態にしておいた上で、Ctrl+iを押してください。

  • Ctrl+i


⇒インサートモードですね。このモードにならないと文字の入力ができない! 下の画面がそのinsert状態ですね。



外部エディタの起動

すると下の画像のような画面になります。外部エディタが起動しました。


よく使う基本コマンドの一部紹介

gvimを使っているので、これでブログを編集しているところを紹介したいと思います。

上の画像みたいにエディタで編集をしていきます。

その際によく使うコマンドが
  • i

    ⇒インサートモードですね。このモードにならないと文字の入力ができない!
  • d

    ⇒これはインサートモードから抜けているときに使います。カーソルのある行を切り取ります。
  • u

    ⇒前の操作を取り消します。undoですね。
  • j,k,h,l

    ⇒それぞれカーソルの移動を指すのですが、左から↓,↑,←,→になります。
  • p

    ⇒カット、またはコピーしたものを張り付けます。
  • :%s/置換前文字列/置換後文字列/gc

    ⇒これは文字列の置換に使います。


ブラウザのエディタへ反映

それで一通りブログを書いたら、最後に外部エディタでコマンドをうって、ブラウザのエディタに反映させます。 Escキーでインサートモードを抜けたら

:wq



これで内容が反映されるはずです。

反映前

反映後



こんな感じで外部エディタと連携ができるので、ぜひ使いやすいエディタでブログを書いてみてください。







では!あ、朝も書いたんだ。
これからは朝と夜どっちに書こうか。。。

firefox | vimperator #3

こんにちは

 今日は、vimperatorの設定ファイル“vimperatorrc”の中身を追記してみましょう。

 超簡単です。僕は3行しか書いていません。

 以前はそこそこ設定していたのですが、何かの機会にデフォルトに戻してしまったのであまりいじっていません。

vimperator設定ファイルのvimperatorrcはどこに?

 :mkvimperatorr もしくは :mkv

を打った、下のステータスバーにvimperatorrcのファイルがどこに格納されたのか書いてあります。



 そこのフォルダにいき、メモ帳などのテキストエディタで編集しましょう。 メモ帳で開けば大丈夫です。

ちなみに、今回はGVIMを外部テキストエディタとして使用し、さらにブログなどを書くときに使う、テキストエリアなどは、このエディタを使用して書けるように設定します。

まあとりあえずvimperatorrcを開いてみましょう。




すると、以下の3行くらいのものが書いてあると思います。その下にどんどん追記していきましょう。
"3.0 (created: 2011/03/06 22:51:04)

source! "C:\\Users\\Syunta\\_vimperatorrc.local"

" vim: set ft=vimperator:


"h/lでタブ移動


map h <C-p>
map l <C-n>

ちなみに、"はコメントアウトです。そのため、以下のj 15は無効ですね。

"j/kの移動量5倍


"map j 15<C-e>
"map k 15<C-y>

hintcharsの変更follow hint、fコマンドのキーマップの変更



set hintchars=hjklasdfgyuiopqwertnmzxcvb

Ctrl+i で外部テキストエディタ編集するためのエディタ設定



set editor="C:/Program\\\ Files/vim72-kaoriya-w32j/gvim.exe -f"



これだけ書いて、おわりです。

何か困ったら



:help all

を入れれば、英語ですが、わかると思います。


英語は簡単にわかるので、見ながら設定してみてください。

次は、今回設定したgvimとブログ編集の連携について紹介したいと思います。かなり便利なのでお勧めです。

ちなみに今回は、
  • 行単位のデリート
  • ヤンク
  • 文字列の置換
  • タグの補完等
をよく使ったと思います。

まあ楽しいので、いろいろいじってみてください。

2012年4月22日日曜日

firefox|vimperator #2

こんにちは

今日はvimperatorの設定の続きですね!

まずは、インストールから!


Install


一番左上の Waterfox / Firefoxをクリックして、アドオンを押してください。
そうすると下の画面になります。


そんでね、"vimperator"で検索してみましょう。
vimperator 3.4をインストールし再起動です。



今日はコマンドを覚えて、次回設定に移りましょう。
デフォルトのコマンドでも十分ですし、拡張の仕方を覚えればあとは自分で調べながら適当にできるので頑張ってください!!




Vimperatorのコマンド

一番下にステータスバーがあるので、INSERT状態になってないことを確認してから“”で囲んだコマンドをそのままうってください。
  • “d” 現在開いているタブの削除
  • “u” 閉じたタブの復元
  • “f” リンクの文字列指定
  • “F” 新しいタブで指定リンクを開く
  • “Ctrl+n” 次のタブへ
  • “Ctrl+p” 前のタブへ
  •  
  • “y” 現在のタブページのURLをcopy,ヤンク
  • “p” 開いているタブにくっりぷボードの内容をペースト
  • “:addons” アドオンのページを開く
  • “t”押してから検索したいワード 新しいタブで検索
  • “o”押してから検索したいワード 開いているタブで検索
  • “w”押してから検索したいワード 新しいウィンドウで検索
  • “Shift+y” 選択範囲のコピー
  •  
  • “:mkvimperatorrc” vimperatorの設定ファイルの作成※次回必須
  • “j” 下にスクロール
  • “k” 上にスクロール
  • “h” 左にスクロール
  • “l” 右にスクロール
  •  
  • “M”押してから登録したいキー URLのショートカット登録
  • “gn”押してから上記で登録したキー 新しいタブで登録ページを開く
  • 例)tにtwitterを登録していたら、gntで、twitterのページを開きます。
  • “res” ブラウザの再起動


こんなもんでやめときますか。

多そうですが、どれも頻繁に使うと思うので、なんとなく覚えておきましょう。
コマンドの入力が受け付けてもらえなかったらとにかく

Esc


です!!
連打しまくりましょう!!!!

次回は設定ファイルを3行だけ書き加えます。本当大したことしません。

では!

2012年4月20日金曜日

firefox|vimperator #1

こんにちは、


しばらく時間がうまく作れないので、何回かに分けてfirefoxのvimperatorというものを設定してみましょう。

基本的な操作だけで大分便利になるので、是非やってみてください。


何ができるの?

  • キーボードでブラウザの操作が大体できる
  • たとえば、“d”を押すと、タブを消去
  • “u”を押すと、消したタブの復元
  • “:res”で、ブラウザの再起動
  • “y”を押すだけで、開いてるページのURLのコピー
  • etc...
こんな感じでリンクを文字列で指定して移動したりもできる。




Install Browser



Firefox http://mozilla.jp/firefox/


Waterfox http://waterfoxproject.org/downloads/


Install Vimperator

vimperator

https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/vimperator/contribute/roadblock/?src=userprofile&version=3.4
インストールできましたら、今日のところは終わりです。
わかる方は、アドオンで“vimperator”を入れてしまいましょう。




次回vimperatorの導入篇にします。

2012年4月17日火曜日

ちょっとbloggerに転載機能を使ってみた|エルピーダ買収の行方は?

http://eetimes.jp/ee/articles/1204/17/news028.html

いや、別にこれと言って書きたいことがあるわけじゃないんですが、使ってみました。
これについて詳しく記事にしたいとも思いましたが、寝ます。

2012年4月14日土曜日

LinkWithin|ブログ関連記事の表示

こんにちは。


ちょっと、関連記事の表示がうらやましくなったのでやってみました。

やってみた感想としては、あんまり関連したやつ表示してくれてるわけではないんですけど、なんかできてうれしいので、それはそれとしてそのままそっとし置くことにします。

もっとも、記事が少ないせいなのかもしれませんが。

では、関連記事の表示の仕方を紹介します。
私の環境は、BLOGGERなので、これに限ったやり方にします。

とっても簡単なので、利用してる方は参考にしてみてください。


LinkWithin



まずは、LinkWithinにアクセスしてください。
そうすると次の画面になります。


Email:
Blog Link:
Platform:
Width:
に必要なものを入れて、Get Widget!しましょう。


そして、次の画面になるので、1.Click Install Widget to open Blogger in a new...

のInstall Widgetをクリックします。




そして、下のページに遷移するので、[ウィジットを追加]をクリックします。




以上で関連記事を表示するウィジットの追加が完了しました。

あとは、下の画面で、どこに表示させるかレイアウトを決めるだけです。



こんな簡単にできるなら早くやっておけばよかったです。


いつどこに行ったか記録しよう|iPhoneの標準カレンダーとFoursquareの連携

こんにちは。
今日は、下の画像のように、
iPhoneの標準カレンダーにfoursquareのチェックイン記録を残す
ということをしてみたいと思います。







まあ、やりたい人にしか使えないことだと思うのですが、
どこで何をどれだけしたのか見返したい人にとっては便利
なのかなと思います。

ちなみに、今回もiPhoneだけでやってみたいと思います。





PCでやりたい方は、これを参考にPCでやってみてください。
PCの方が簡単にできますが、PCわからない!!
っていう方のために、使わずにやってみたいと思います。


では、やってみましょう。FOURSQUARE(利用したことがない方は登録してください)webブラウザからログインしてください。

URLhttps://ja.foursquare.com/touch/login


ログイン完了したら、以下のURLにアクセスします。
URLhttps://ja.foursquare.com/feeds/


アクセスすると以下の画面になります。
そこで、in ICSを利用したいので、ICSのURLを長押ししてください。






すると、以下の選択画面が出ますのでCOPYします!







そうしたら、ホームボタンを押してホーム画面へ。
そんで、カレンダーと連携したいので、iPhoneの設定をすることになります。


設定のMail,Contacts, Calendars(ごめんなさい、英語表示になっているので、アイコンで判別してください。)をタッチ!
そうすると、以下の画面になるので、Add Account...しましょう。







otherで追加していきます。





そうしたらカレンダーの設定なので、一番下のカレンダーの設定の
Add Subscribed Calendarを選択します。
すると画面が以下のものになります。




ここで、先ほどコピーしたものを貼り付けます。
で、次へを押してください。
その次は、その他のオプション設定を求められますので、全部無視してそのまま完了してください。
これで設定完了になります。
あとは、foursquareを普通に使ってみるとできちゃってます。






チェックインすると、自動的にトップ画にもしました以下の画像のようにiPhoneの標準カレンダーに記録されることになります。


以上!!
















- Posted using BlogPress from my iPhone

2012年4月13日金曜日

Podcast | ジャンク | お笑い

こんにちは
今日はPodcastについて取り上げます。


Podcastをご存知ですか?


これは、ラジオや、ラジオの延長で収録されてるものをダウンロードしていつでも聞けるというものです。


TEDのものや、keynoteなんかも見れますね!


私が愛用しているのは、ジャンクのPodcastです。


ラジオでいうとTBS954の番組なんですが、主にお笑いです。


芸人のトーク力が試されると思うのですが、これがまた面白い。お笑いが好きなのでいつも聞いています。


是非聞いてみて欲しいので、今回はこれの登録の仕方を紹介します。


本当はパソコンで処理した方がのちのち便利なのですが、つなぐのめんどくセーよ



なんて方がいると思うので、iPhoneだけで登録できるような方法を書きます




Podcastのダウンロードの仕方




まずは[iTunes]app を起動してください。


こんな感じなので、画面下の右端のmoreをタッチします。






すると下の画面に変わるので、上から3番目のPodcastをタッチ。






で、次の画面がこれ。
お笑いの場合は、画面上のタブの、categoriesをタッチしてください。






そうすると、下の画面になるので、コメディ,comedyをタッチ。






それから、少ししたに移動していくと、ジャンクの番組がでてきますので、お好きな芸人のを選んでください。
オススメは、爆笑問題、バナナマン、今はないですが、アンタッチャブルとクリームシチュー、あとは伊集院のですね。






今回は爆笑問題カーボーイを選択。そして、FREEを押して、DOWNLOADをタッチ。






これで完了なので、あとはダウンロード完了後、iPodのアプリでPodcastを再生してください!!
忙しい方には、倍速再生をお勧めします!
英語のニュースも毎朝聞けるので、苦手な方はダウンロードして、2分の一倍速で聞いてもいいかもしれませんね!
- Posted using BlogPress from my iPhone

2012年4月12日木曜日

iPhoneの顔文字登録

こんちは


今日はiPhoneの顔文字の登録について書こうと思います。


もう寝たいので超手短に行きます。

-フリック入力時の顔文字キーへの顔文字登録



設定

一般

キーボード

ユーザ辞書


「単語」に顔文字を入れて、「よみ」に「☻」を入れます。

そうすると、フリック入力時に出る左下の顔文字のキーのところで、
登録した顔文字が使えちゃうんですねー。


単語に顔文字を入れて、読みに「かおもじ」「かお」などと登録してい
た人は、ぜひこっちの☻をいれて登録してみてください。


おやすみみがー

2012年4月11日水曜日

週刊少年誌っておかたいのね。

こんにちは


さてさて、今日は少年誌をやぶってやりましたよ




うははっはは



手が痛い




やぶれるの?やぶってよ


リクエストがありました


やってみました


ちょっとむりですね


一応ちゃんと手でここまでやったんですがね



まあみんなも、どんな感じでもいいから両手だけ
宙に浮かせたままで

雑誌ちぎってみてください



すこしずるしてもそれなりに大変です(笑)



次は機会があれば、リンゴをつぶしてみます


握力80くらいないとできなそうだけど


びくともしないリンゴをおみせすることになります。

2012年4月10日火曜日

15大同族企業 | 阪急電鉄

皆さんは小林一三をご存じだろうか。

彼は稀代のアイデアマンであるといえる。私たちが知っているターミナルデパート、東宝、宝塚歌劇団は彼によって作られたものだ。


新しいビジネスをどんどん生み出した彼だが、もともとはかなりの怠け者であった。最初は行員をやっていたのだが、出勤をまずしないのだ。


そんな彼も一人の上司と巡り合う。岩下清周がその上司にあたる


岩下が証券会社をやろうとしたときに、一三も退職した。だが、日露戦争終結後の反動教皇で計画はとん挫することになり、結局一三は職がなくなる。

その後は、岩下の親友の紹介で、阪鶴鉄道の監査役に就任する。しかし、鉄道国有法によって国有化されることになるのだ。

その後は、同社の路線設置に関して、出資者があつまらず解散の危機を迎えることになる。そこでアイデアマンである一三の出番だ。



需要のあるところに鉄道を敷くのではなく、鉄道を敷いてからその沿線に需要を作ればいい。



この戦略を打ち出したのだ。これが見事に成功した。

この箕面有馬電気軌道が敷く鉄道の終点には宝塚があり、そこは温泉地であった。そこに目を付け土地を買収し、宝塚新温泉を設立する。そしてそこの中に室内水泳場や動物園、宝塚唱歌隊などつくった。これがのちの宝塚歌劇団になるのだ。

さらに、東京進出を計画し、1932年に株式会社東京宝塚劇場を設立した。

1936年には、映画製作所と共同出資で東宝映画配給株式会社を設立。

1943年には、株式会社東京宝塚劇場と東宝映画株式会社が合併し、東宝株式会社となる。

東宝というのは、宝塚歌劇団の東京拠点という意味なのだ。


今ではあたりまえのターミナル・デパートは一三が考えたものだ。

交通の便がよい駅に百貨店を併設すれば儲かると考え阪急マーケットを開業する。さらには、そこで日用品の取り扱いもすることになる。これも大盛況を極めた。

どこよりも良い品を、どこよりも安く売る。

これができたのは、
経費が掛からず、広告費が少なくて済み、現金売りを主としていて、遠方配達の経費も省けるからだ。さらには、阪急鉄道の副業であり、家賃がいらないからと言っている。


そして例によって、GHQの解体、介入が始まる。


政治的な思想弾圧が禁止され、読売新聞社、NHK、東宝撮影所の有力メディアがターゲットになった。


米軍から戦車7台をはじめとする舞台が来るほどの暴動になっている。


そのせいで経営は赤字になるのだが、それ以降は、7人の侍や、ゴジラなどで大ヒットを飛ばした。

1950年代から95年にかけて、小林一族を支えたのは清水雅である。かれは最初京阪神急行電鉄監査役だった清水栄次郎の二男として生まれる。

その後阪急電鉄常務を経て、阪急百貨店設立とともに社長に就任した。彼は一三のお気に入りの側近で直接一三の教えを受けることが多かった。


かれの人を見抜く目はするどく、人事がことごとく成功したようである。
その後は、小林公平が返球電鉄取締役など経験して、副社長を経て社長になる。そして、1988年に阪急ブレーブスをオリックスに売却したことで脚光を浴びる。

その後、バブルに大型不動産投資をして失敗。辞任した。


そして、その長男である、小林公一が、阪急電鉄に入社しつつ、宝塚歌劇団の演出家・プロデューサーとして活躍している。

阪急電鉄は、あまり同族へのこだわりはなかったようである。


ちなみに、東宝社長は松岡功であるが、その息子が、元テニスプレイヤーである熱い男、松岡修三である。


こんなこともあるんですねー。










15大同族企業 | パナソニック

今度はまた面白い本を読んでいます。

15大同族企業という本です。トヨタ、松下電器を始め様々な同族企業を取り上げた一冊です。

企業間の関係というのは、なかなか覚えられなかったの僕なのですが、これを読んでいるとどんどん覚えていってしまいます。それと同時に時代の流れもうまくつかみ取ることができて面白いです。

今回は松下幸之助が生み出した、松下電器を紹介したいと思います。


松下電器は現在パナソニックになっていますが、ここまでの道のりを紹介します。

松下電器の生みの親は、超有名人の松下幸之助です。彼は、

・販売の神様
・経営の神様

などと呼ばれていました。


すばらしい経営をしてきたのですが、その中でも特に大事になってくるのが事業部制の発明です。これは独立採算制を各事業に持たせて、権限と責任を移譲するものです。これにより、優秀な経営者がたくさん出たそうです。

現在も事業部制は存在し続けているもので、大変な功績といえるでしょう。


もともとは、松下電器製作所から始まりました。義弟である井植歳男とともに創業しました。当時はいいものは売れるといい、相当な売り上げを出していたようです。


第2次世界大戦後は、井植歳男は三洋電機の創業者となるのです。もともとは身内だったんですね。もちろん知っていると思いますが、のちに合併吸収されます。


これから紹介していく同族企業は、基本的に巨大組織なので、だいたい財閥とみなされてしまいます。そのため、GHQの財閥解体の対象になってしまうのです。

そのために、どの企業も事業を分割して、子会社化を図り1社1事業の形をとることになります。

松下電器産業の場合は、
・松下無線
・松下乾電池
・松下電器
・松下電熱
・松下電器直売

以上のように別れました。

第2次世界大戦といえば、軍需です。戦争による需要があったため、非常に売り上げが伸びました。しかし当然のことながらのちに売り上げはなくなり解体されることになります。

GHQには松下幸之助が50回以上出頭し、財閥解体を免れたという話があります。そこで、財閥家族指定、制限会社指定解除されることになりました。

ですが、軍需がなくなり、松下造船、松下飛行機、松下金属は解体されました。ここらへんのタイミングで井植歳男も松下を離れ三洋電機を創業することになります。

軍需が終われば、みなさんご存知三種の神器の登場です。家電といわれるものが誕生しブームになります。ここでは一気に市場が拡大していくのです。

市場が拡大する、といことは参入企業が一気に増えるということです。そこでの松下の開発は常に後手後手に回っていたそうです。開発が遅かったんですね。

しかし、圧倒的な販売力が企業の売り上げを押し上げていました。されには、他企業の製品の改良版を出すことでよりよい製品を市場に送り込んでいたのでした。そのためしばしばいわれていたのが

・2番手商法
・ソニーは松下のモルモット
・マネシタ電器

などだそうです。



私の時間の都合上、内容が一気に飛んでしまうのですが、パナソニックになったのは2008年です。

中村邦夫の後継社長である、大坪文雄によって、社名がパナソニックになりました。

社長の名前からわかるとおり、同族の特徴である世襲制をぶっ壊したのです。

それと同時に、松下の名からの決別という意味と、「全・汎」を表すPAN
「音の」を示すSONICを組み合わせた造語から、パナソニックになりました。

これは公募から選ばれたものだといわれています。

だいぶ端折ってしまいました。

あとは、関係企業の紹介をします。


まずは、松下電器産業の時代に、日本ビクターに出資をしています。
2009年ごろにパナソニックは、三洋電機を経営統合しています。

松下電池工業と、電子工業が統合して、パナソニックエナジー社に。
松下通信工業が、パナソニックモバイルコミュニケーションズになっています。


松下電工がナショナル住宅建材とパナソニック電工になり、建材がパナホームになります。

このように”松下”をすべての関係会社で、パナソニックと改名することになっています。


ちょっと雑な内容になってしまいましたが、次回は阪急電鉄について書いてみたいと思います。これまたおもしろい。お楽しみに。


キーワード:
第2次世界大戦/軍需/パナソニック/事業部制/財閥解体/松下幸之助/井植歳男/大坪文雄

2012年4月8日日曜日

“決断力”を読んだ

決断力 / 羽生善治



“決断力”を読みました。


著者は気にせず手に取った一冊でした。タイトルだけで購入に至ったわけですが、著者は羽生善治さんです。

羽生さんといえば、将棋棋士ですね。彼は中学生でプロになったほどの人物で、よくタイトル戦で取り上げられます。私の祖父も将棋が好きなので、よく名前を聞いていました。


簡単に彼を紹介します。

1970年、埼玉県生まれ。棋士。小学6年生で二上達也9段に師事し、プロ棋士養成機関の奨励会に入会。奨励会の6級から3段までを3年間でスピード通過。

中学3年生で4段。中学生のプロ棋士は加藤一二三、谷川浩司以来。89年、19歳で初タイトルの竜王位を獲得する。その後、破竹勢いでタイトル戦を勝ち抜き、94年、9段に昇段する。

96年、王将位を獲得し、名人、竜王、棋聖、王位、王座、棋王と合わせて「7大タイトル」すべてを独占。「将棋界始まって以来の七冠達成」として、日本中の話題となる。タイトル戦登場75回、タイトル獲得合計60期。

現在最強の棋士である。棋風はオールラウンドで幅広い戦法を使いこなし、終盤に繰り出す妙手は「羽生マジック」と呼ばれ多くのファンを魅了している。

-引用元: 羽生善治 (2005). 決断力 株式会社角川書店

プロ棋士はどんなふうに打っているのだろうか。

考えたことはありませんか?

実は、十数手先も考えてはいないらしいです。もちろん個人差はありますが、実際は直感を頼りにしています。

“直感”は、あてずっぽうなのではなくて、超論理的な思考回路が働いているのではないかと聞いたことがあります。いわゆる経験則であり、それを超高速でしているということです。

羽生さんは、長考すれば百何手先も考えられるが、7割は即決したほうが良い結果になると書いています。迷いやネガティブな考えが、純粋な思考を複雑にしかねないのです。


そのため、純粋でシンプルかつ経験則に基づいているだろう直感を頼りにしているそうです。しかしそこで気を付けなければいけないことは、それにより失敗も当然起こりうるということです。

プロといえど、詰めの一手で間違えてしまうこともあるそうです。そのようなことはいくらでもあると思うのですが、そのときに落ち込みすぎないことが重要です。

その当然の一手からはずれたケースであっても、新しい局面が学べるという姿勢、失敗をただの失敗で終わらせないことが大切です。その心がけを忘れてしまえば悪循環が起きてしまいます。


現在はネットでも将棋やチェスができます。つまりプロとアマチュアの対戦が可能なのです。そのため、プロが打つような常識の一手がなかったりするそうです。

その手が最新の将棋では有効であったりなかったりもするそうで、前例やデータだけを学んでいたのでは勝てないそうです。

つまり昔の棋士は今の棋士に勝てないということです。そして過去のデータだけでは新しいひらめきができないために、最新の打ち方をされたときに対応できません。


新しい発見は、直感の先にあり、情報の取捨選択は適切に行わなければならないようですね。

結論


ビビッてないで、“あっ”と思ったらやってみろってことですかね。あとは、直感っていうのは大体は合理的な選択をしているのであり、長考はネガティブ情報の付加と考えておけば少しは動きやすくなるんじゃないでしょうか。

もちろん慎重さも当然大事になるので、それも忘れないようにしたいですね。過去の経験に学ぶことも大事ですが、それにより挑戦ができないのでは意味がないですね。失敗したからこそ、次はできる、という考え方を大切にしたいですね。